Morimoto Satoshi
臨床試験のオペレーションリーダーを担当しています。具体的には予め計画されたタイムライン、コスト、品質を維持して治験を遂行できるように、治験計画から治験の開始準備、治験の実行及び終了において、国内の臨床試験チームを率いています。
現在オンコロジー領域でグローバル試験を担当していますが、米国本社のカウンターパートと試験を円滑に遂行できるように、交渉を行ったり、日本のインプットを行ったりもしています。また定期的に開催されるグローバルの会議に参加して必要な情報を入手し、日本の開発責任者、プロトコル担当者、薬事、モニターといった日本の試験メンバーに情報共有を行っています。
モニタリングにおいては、GCPや治験実施計画書、社内SOP等の各規定に従って試験を行えるように、CRA(臨床開発モニター)の相談窓口も担っています。多くの臨床試験でモニタリングをCRO(医薬品開発業務受託機関)に外部委託しておりますので、CROのプロジェクトリーダーと協同して、各CRAさんがモニタリング業務を行いやすいようにサポートをしています。
ここまでの内容だと内勤のみのように思いますが、治験を実施頂いている施設に訪問することも多いです。その目的は新規試験を開始する際に、Key Opinion Leader(KOL)から日本で実施する上での妥当性や懸念点、具体的な症例数をお聞きすること、試験開始後は症例組み入れ促進を行うこと、実際に組み入れられた症例のカルテを確認して試験の品質を確認するといったことを行っています。
こうした訪問時に先生や治験スタッフとお話して、現場とのギャップを学び、日本や米国本社のチームメンバーにフィードバックして、より治験を実施しやすい環境にできるように取り組んでいます。
現在オンコロジー領域でグローバル試験を担当していますが、米国本社のカウンターパートと試験を円滑に遂行できるように、交渉を行ったり、日本のインプットを行ったりもしています。また定期的に開催されるグローバルの会議に参加して必要な情報を入手し、日本の開発責任者、プロトコル担当者、薬事、モニターといった日本の試験メンバーに情報共有を行っています。
モニタリングにおいては、GCPや治験実施計画書、社内SOP等の各規定に従って試験を行えるように、CRA(臨床開発モニター)の相談窓口も担っています。多くの臨床試験でモニタリングをCRO(医薬品開発業務受託機関)に外部委託しておりますので、CROのプロジェクトリーダーと協同して、各CRAさんがモニタリング業務を行いやすいようにサポートをしています。
ここまでの内容だと内勤のみのように思いますが、治験を実施頂いている施設に訪問することも多いです。その目的は新規試験を開始する際に、Key Opinion Leader(KOL)から日本で実施する上での妥当性や懸念点、具体的な症例数をお聞きすること、試験開始後は症例組み入れ促進を行うこと、実際に組み入れられた症例のカルテを確認して試験の品質を確認するといったことを行っています。
こうした訪問時に先生や治験スタッフとお話して、現場とのギャップを学び、日本や米国本社のチームメンバーにフィードバックして、より治験を実施しやすい環境にできるように取り組んでいます。