YK

市場の需要(フォーキャスト)に基づいてサプライチェーン全体を管理し実行させることです。
通年で安定して需要がある製品もあれば、花粉症など季節性がありピークの需要に合わせて大量に生産する製品もあります。それらの需要に基づきまずは「包装計画」を作り、それに基づいた「製剤」計画を作成します。計画する際には生産する設備の稼働率が最適化されているかを確認し実行可能なキャパシティー内に収まっているかを確認します。そして最後に「原料(バルク)購入計画」が出来ます。
メルクはグローバル企業なので世界中の国から原料を調達しています。アジア地域ではシンガポールを起点とし海外工場と連携し、必要なものを必要な量、必要なタイミングで調達するべく日々調整を行っています。

自社の強みや面白さ

What do you think are some of the company's strengths and what do you interesting about the company
​​​​​​​

グローバル製薬創薬企業ならではの規模の大きさ、ダイナミックさを感じることが出来ます。仕事を通じて様々な国の人と関わりますので視野が広がります。世界に先駆けて新薬を提供しますので責任もありますがその分やりがいもあると思います。

難しさや必要な能力

Please explain about some of the challenges you have faced and the capabilities needed for the job
​​​​​​​

各工程に対する理解、各部署との調整能力です。
トラブルが無ければ生産が遅れることはほぼ無いのですが原材料の遅延や設備の故障などが起きた際、頼りにされるのがSCMだと思っています。工場の司令塔としてリカバリープランを策定するのですが、トラブルが起きた工程だけではなくすべての工程を再検討する必要がある為、製造部署だけではなく品質部門や物流部門との調整も大事になります。標準リードタイムを保てない場合もありますのでそういった場合に各部門と落としどころを決めて全体最適を図っていくところに難しさがあります。
かなりの負荷がかかり難しさもありますが、その分頼りにされると思いますので大変やりがいのある仕事だと思っています。

一日の流れ

Please tell us about your normal day routine
8:00
出社
パソコンを立ち上げて、当日のスケジュール確認や、届いているメールに返信をします。
9:00
課内ミーティング(Tier1)
※MSDは階層ごとにミーティングのレベルをTier1~6というように定義付けしています。
生産管理部門のメンバーたちと、当日のスケジュール確認、当日着荷のバルクや急ぎのアクションの確認と各メンバーが持っている問題点について話し合います。
9:45
進捗確認(Tier2)
製造現場にて製造部門を始めとして品質、技術部門と計画通りに生産が進んでいるかのチェックや問題点、変化点の共有を行います。
10:30
その日に出す生産指示の作成を行います。
12:00
休憩
昼食は主に課内メンバーと社員食堂を利用します。
13:00
出荷判定打ち合わせ
その週で急ぎで判定が必要なものの優先順位付けを品質部門と行います。
13:30
デスクワーク
会議に向けた資料作成や生産計画の修正を行います。
14:00​​​​​​​
打ち合わせ(毎週金曜日に1回)
本社のSCMチームと最新の供給計画や需要の変化について打ち合わせします。
15:00
打ち合わせ(毎週金曜日に1回)
アジア地域の拠点であるシンガポールのSCMチームと世界各国からのバルク供給状況について打ち合わせします。
17:00
新製品打ち合わせ(不定期)
マーケティング部門と一緒に、新しい製品の発売時期や生産状況について打ち合わせを行います。
18:00
デスクワーク
生産計画作成、修正、問い合わせについての回答作成
打ち合わせが一通り終わったら計画の確認や問い合わせについての回答をします
20:00
退社

キャリアステップ

Please explain about your career steps

前職ではチェーン製造メーカーの自動車部門にて生産管理を5年間担当しておりました。
自動車部品事業部のメイン品種であるローラーチェーンの生産計画全般と、海外各子会社との窓口業務を行っていました
具体的には完成車メーカー様からのフォーキャストに基づき毎月の生産計画立案し、国内外を含めた各外製先様への手配計画の作成、現場への生産指示、進捗フォローなど一連の生産計画業務を担当していました。子会社との窓口業務は定期的な販売予想のとりまとめ、追加発注やキャンセル、設計変更などの諸々の変化点に対する対応を行っていました。

MSDの印象は?

What is your impression of MSD?
​​​​​​​

入社前は外資系のグローバル企業ということもあり個人主義で実績を重視する社風なのかと思っていたが実際にはチームワークを重視し、結果も重視するがそれよりもプロセスを評価する社風と感じました。妻沼工場は特殊なのかも知れませんがそういった意味で外資系というよりも日系メーカーの社風を感じます。一方で日々グローバルとやり取りをしたり様々なシステム開発に意欲的に取り組んでいるのでそこはイメージ通り外資系な印象を持ちました。
また、製薬業界という様々な規制がある特殊な業界ですが、中途の方も多く、様々なバックグラウンドを持った人が働いているので色々な刺激がある印象があります。

仕事のやりがいは?

 Please explain about the part of job you feel most rewarding
​​​​​​​

前述しましたが生産でトラブルが起きた際、頼りにされるのがSCMだと思っています。
挽回計画を作成するにあたり各部署と調整するのは骨が折れる仕事ですがその分やりがいがあると感じています。

人材育成については?

 Tell us about some of the talent development opportunities
provided by the company?


中途で入社した人にも公平にチャンスが与えられる環境と感じています。フラットに色々な意見を言える環境でもあるので刺激にも感じ成長に繋がります。
SAPという一般的なツールを用いてグローバル共通のシステムを運用しています。SAPについて習熟することが出来ますので他の会社でも役立つ実践的なスキルが身につきます。
定期評価の際には直属上司だけでなく、関連部署のマネージャーや同じ職場の同僚の意見も考慮される為、偏った評価になりにくく色々な角度から見た自分を知ることが出来ます。

チャレンジできる環境?

Is the environment at MSD Challenging?
​​​​​​​

いかに効率的な生産計画を立てられるかによって、現場の働きやすさ、コスト原価も変わってくるため、つねに向上心をもって仕事に取り組める環境だと思います。突発的なトラブルや需要変動に臨機応変に対応することが必要で、常に試行錯誤しながら仕事が出来ます。

現在の目標、チャレンジしたいこと

Current Goals and things you would like to challenge
​​​​​​​

入社1年目は固形製剤のIPT1を担当し、2年目からは無菌製剤のIPT2を担当しています。
当座の目標はIPT2のプランナーとして一人前になることです。
無菌製剤は新製品の発売なども控えており、一からシステム上のマスター値を設定する必要があります。製造、品質、技術チームと適切なマスター値を算出しシステム上に落とし込む作業は難しさもありますが楽しくも感じています。試行錯誤しながらで、なかなか思い通りにならないこともありますがやりがいにも感じています。チームメンバーも協力的な方々ばかりなので困ったらアドバイスをくれます。患者さんへの供給を繋げつつ、いかに効率的な計画を立てられるかチーム一丸となって試行錯誤しながらチャレンジしています。

入社を決めた理由

 Reasons for joining the company

面接を通じて会社のレベルの高さを感じ世界的な製薬企業で働くことで社会人として一層成長できると思いましたので入社を決めました。
景気や会社に左右されないように社会人としてスキルを身に着けてどこの会社でも通用できるようになりたいと思っていたので違った環境で新しい経験をして一層スキルアップ出来ると考えました。

ソーシャルメディアでつながる

採用詐欺に気をつけてください。  応募者通知を確認する

このキャリアウェブサイトはヨーロッパ・中東・アフリカ・南アメリカ・アジア・太平洋の居住者向けです。
  米国・カナダ・プエルトリコの居住者は、このキャリアページをご覧ください。
   このサイトの情報は、当社組織でのキャリアの機会の紹介を目的としており、当社の文化、ダイバシティー&インクルージョン、成長機会の概要をご確認いただけます。
当社は平等の機会の雇用者であり、マイノリティー、女性、障がい者を尊重し、多様性を宣言していることを誇りに思います。